高級納豆専門店 二代目福治郎 店長ブログ  » 二代目福治郎店長ブログ| 日本一高級な納豆専門店「二代目 福治郎」
HOME > 二代目福治郎店長ブログ

二代目福治郎店長ブログ

2024/02/18

納豆専門店二代目福治郎 誕生秘話 

開店20周年目の直営店

納豆屋「ふく屋」は昭和34年「大雄納豆製造所」として創業しました。

時代はバブル崩壊後の平成初期、三代目である私は、ある時、取引先のスーパーから大幅な値下げを迫られました。

大手メーカーの市場開拓により価格競争が激化。 大手メーカーによる低価格競争、安売り競争に巻き込まれ、資金面で圧倒的不利な小さな納豆屋の経営は赤字が続き、次第に経営は傾いていきました。 

美味しい納豆づくりには定評のあった二代目である私の父の製造技術。 

「これだけは後世に残したい」と、私は大きな決断をしました。 

それは「最高の原料で、最高の納豆をつくること」でした。 

同時にこれは当時業界で盛んに行われていた「安売り競争から脱却する」という意味もありました。 

試行錯誤の末誕生した納豆

「こんな高い納豆、本当に買う人がいるのか?」

家族からは心配されましたが、東京の口の肥えた人の中には、受け入れてくれる人が絶対にいるはずだ!

若いころ、私自身が東京で経験した感覚を信じ、高級納豆つくりが始まったというわけです。 

「最高の大豆で最高の納豆をつくる。 そして、それを待っているお客様へ直接届ける。」

ひたすらコツコツ、地道に取り組んできました。

初代「福治郎」の納豆づくりを受け継ぐ二代目の職人魂と、三代目の情熱で

「素材にこだわる、日本一高い納豆」として歩み続けています。

2024/02/15

2月営業カレンダー(直営店) 二代目福治郎

雪の無い秋田です。 2月はデパート催事のため店休が多くお客様には大変ご迷惑をおかけいたします。 まことに申し訳ございません。

2024/02/15

【催事情報】2月21日~27日 日本橋高島屋地下1階 二代目福治郎

催事出店情報

2月21日(水)~27日(火) 日本橋高島屋 地下1階 秋田んめもの特集

2月28日(水)~3月5日(火) 二子玉川高島屋 地下1階 秋田のうまいものめぐり

3月6日(水)~3月11日(月) 京都高島屋8階 大東北展 

3月22日(金)~3月31日(日) 盛岡駅ビルフェザン本館地下1階(ジュピター前) ポップアップ出店

3月27日(水)~4月2日(火) 新宿高島屋地下1階 美味コレクション

4月3日(水)~4月9日(火) 仙台国際空港 ポップアップ出店

4月18日(木)~4月24日(水) 盛岡 パルクアベニューカワトク 8階 全国うまいもの市

4月26日(金)~5月6日(月) 秋田駅トピコ1階 ポップアップ出店

6月5日(水)~6月11日(火) 福岡・博多阪急 東北物産展 

2024/01/24

仙台藤崎地下2階1月27日まで 二代目福治郎

東北新幹線が動かなくてちょっと冷や冷やしましたが、本日より仙台藤崎地下2階でプロモーション販売開催いたします。

宮城県登米産の香り豆で作った絶品納豆、販売いたします。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

2024/01/12

横浜そごう8階催事出店中 二代目福治郎

今年最初の催事は横浜そごう、新春うまいもの大会

1月11日〜22日までの開催です。

ブログ見た! って伝えてくださいね!

店長の私が来ています。

ご来場心よりお待ちしております。

2023/12/23

大雪の中頑張って営業してます! 二代目福治郎

12月23日土曜日、秋田市は今期最大寒波に襲われて、現在こんな感じ

豪雪地帯の横手市よりも積雪があります。

雪寄せも1時間位かかってやっと開店に間に合いました。

お車でお越しの方は、お店の前に停めてくださいね。

お気をつけてお越しください。

2023/12/13

12月の店舗営業日 二代目福治郎

台湾からの直行便が開始された秋田。さっそく台湾からのお客さんが納豆にご来店。

中国語の勉強をしなければいけないなーと実感した、店長のふるやです。

(けっきょく、ニーハオしか言えなかった・・・)

さて12月も後半に差し掛かりました。直営店舗の営業カレンダーを掲載させていただきます。

ご来店、心よりお待ちしております。

2023/11/23

勤労感謝の日営業してます 二代目福治郎

新宿高島屋での催事から帰って来た、二代目福治郎納豆研究家ふるやです。

新宿高島屋ではたくさんのお客様に納豆お買いあげいただきまして本当にありがとうございました!

今日から秋田の直営店に来ております

秋田市直営店で

週末は寒波が来るとの予報です。

お早めにお出かけください。

本日16時まで営業しております

よろしくお願いいたします

2023/11/15

本日より新宿高島屋 二代目福治郎

気温5℃だった秋田、ダウンジャケットを着込んで新幹線で18℃の東京に着いた二代目福治郎、納豆研究家のふるやです。

東京でダウンジャケットはまだ暑いっすなあ

さて本日から新宿高島屋地下1階 東北のうまいもの展に出店しております。

新宿高島屋地下1階

11月21日(火)までやってます!

ブログ見たよ! って言ってくださいね!

2023/11/14

吉川青大豆「吉川」の意味とは? 二代目福治郎

先日のdancyuで紹介された弊社の「吉川青大豆納豆」

吉川さんが作った大豆ではありません(笑) 

二代目福治郎の納豆、商品名はすべて大豆の名前から採用しておりまして、

産地だけではなく、銘柄まで指定している全国でも数少ない納豆屋です。

さてこの「吉川青大豆納豆」

使われている大豆は「吉川在来」(よしかわざいらい)といいます。

「吉川」は新潟県上越市の地名で、新潟県上越市吉川区 というのが正式名称です。

この吉川に、昔から栽培されていた大豆。それが吉川在来です。

在来種の豆は、種屋さんに種は売っていません。

豆の種は1年放置すると発芽率が非常に下がり、発芽しなければ、その豆はこの世から消えてしまいます。

ですから、1年たりとも栽培を休むことはできないという。

そのような希少な大豆がよくぞ私どもにやってきてくれたもんだと、このご縁に感謝。

吉川区は水と緑と山に囲まれた自然豊かな場所。

ここで穫れるお米も最高だと地元の方は自慢げに語ります。

わが社のある秋田県の横手市大雄も田舎なんですが

ここは山に囲まれているから、日本昔話に出てくるようなホッとする田舎感を感じます。

沢水が豊富で、湧き水を汲みに来る方もたくさんいます。

「この水で、お米を炊いたらうめべな?」ときくと

そりゃあ、秋田のコメよりうまいで、と言われてしまいました。

「吉川」という第2級河川の水源となっており、米どころ新潟を支える大切な稲作の水源がここから始まっている

そんな貴重な場所で育てられた大豆が「吉川在来」なんです。

この大切な資源を守るために、私も納豆造りで微力ながら貢献していきたいと思いました。

  • お味見セット
会員募集中!

商品カテゴリから探す

  • 高級納豆
    • 大粒高級納豆
    • 小粒高級納豆
    • ひき割り高級納豆
  • ギフト詰め合せ
  • その他
  • 用途から探す
  • 食べ方から探す
  • メディア実績
  • 店長ブログ
  • お客様の声
  • メルマガ登録
ヘルプ&ガイド
  • ご利用案内
  • お支払い方法
  • よくあるご質問
  • 当店からメールが届かない
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • 会社概要
  • サイトマップ
営業日カレンダー

定休日・・・毎週日曜日

納豆専門店 二代目福治郎 〒013-0348 秋田県秋田市大町1-3-3
TEL:018-863-2926 / FAX:018-863-2916
お問合せ時間:10時00分~17時00分

※当店からのメールが届かない場合はコチラ をご確認ください。

納豆専門店「二代目福治郎」