2022/09/26
納豆屋福治郎の流儀 二代目福治郎
福治郎の納豆は少量の塩で!
国産の大豆を発酵の力が美味しくさせた納豆。
しょうゆはかけないでくださいね。
一番合うのが少量の塩。
粗塩がいいですね。
そして混ぜない。
馴染む程度合えるだけ。
そしてさらに、ごはんにはのせない。
これが福治郎の流儀です。
この塩が一番合うな。
2022/09/26
福治郎の納豆は少量の塩で!
国産の大豆を発酵の力が美味しくさせた納豆。
しょうゆはかけないでくださいね。
一番合うのが少量の塩。
粗塩がいいですね。
そして混ぜない。
馴染む程度合えるだけ。
そしてさらに、ごはんにはのせない。
これが福治郎の流儀です。
この塩が一番合うな。
2022/09/20
こちらが「ひきわり納豆」
こちが「きざみ納豆」
どこが違うのか?
実は、ひきわり納豆は「ひきわり大豆」を使用し
きざみ納豆は「大粒納豆」を使っています。
つまり「原料から違う」ということなのです。
ひきわり納豆の「ひきわり大豆」は、乾燥した丸大豆を約8等分に砕き割ります。
乾燥していますので「均等」には割れません。
割った大豆の皮を大型扇風機のような機械を使い「風」で飛ばし
残った豆はさらに「ふるい」にかけられ、残った豆が「ひきわり大豆」になります。
ひきわり大豆は、手間暇かけて作られてますので、決して「くずまめ」ではないのです。(ときどきそういう方もいらっしゃるので、念のため)
ひきわり納豆は消化吸収がとてもよく、納豆菌も多いということで、近ごろ人気です。
では一方の「きざみ納豆」はどういうことなのかというと
丸大豆の納豆を、包丁で刻んだ、本当のきざみ納豆なのです。
個人的には、このきざみ納豆のほうが好きですし、大豆の栄養もそのまま摂れますので、家でも時々包丁でたたいて作ります。
私はね、ぜひこの「きざみ納豆」
自宅でやってみてもらいたいんです。
ご飯にも合うし、そばには特におすすめです。
「納豆を叩くと、そばによく合うです!」
東京練馬の玄そば野中のご主人も言ってました。
私もまったく同感です。
包丁でたたく時は、まな板にラップを敷いてたたくと、後片付けが簡単ですよ。
2020/02/07
氷点下の仙台の朝 本日より藤崎百貨店地下二階にて試食販売会
今回は納豆汁の試食会がメインです。
秋田から助っ人も来る予定です。
よろしくお願いします。
2019/11/25
今日は久しぶりのOFF、
30年のお付き合い、地元横手のお寿司屋さん「うちだ」へ
かき酢を注文、インスタ映えの話をしていたせいか
やたらとおしゃれな器に
「インスタ映え意識したの?」
「んだべった!」(そうだよ)
「へば写真撮らねばねな」(じゃあ写真撮らないとね)
他にも良い写真が撮れました
楽しい会話と美味しいお酒。
良い充電ができました。ご馳走さまでした。
2019/10/25
最近のマイブームはTNG たまごかけ納豆ごはん
我が家の備蓄米も底をつき、やっと毎日新米が食べられるように。
ご飯が美味しと、おかずは不要
納豆と卵があればいい。
毎日毎日よく飽きないね。と家族に言われますが
うちの納豆は、本当に美味しと心から思うのであります!
2019/10/22
10月生まれのスタッフに
お祝いで何かご馳走しようと思い
「何が好き?」と聞くと「うなぎ」ということだったので
秋田市 うなぎの横田屋に来ました。
秋田では老舗中の老舗です。
お店の掃除は徹底されていて、いつ来てもピカピカ。
うな重の蓋、お盆、テーブル
どこを見ても「ピカピカ」
傷すら見当たらない徹底ぶり
さすが老舗。勉強させていただきました。
スタッフも喜んでくれて、
「社長、これで1年また頑張れます!」
なんて嬉しいことを言ってくれるじゃありませんか!
そんなこと言うなら毎月でもいいよ!と危うく言いそうになりました。
とてもいい誕生日御祝の日となりました。
2019/10/21
いきなりステーキは知っていましたが、
これは初めて!
やっぱりステーキ
富士山の溶岩プレートで焼くステーキらしい。
「いきなり」と「やっぱり」
店のコンセプトは違えど、ライバルを意識した店名
ステーキ屋さんの業界も、競争激化に突入したのでしょうか?
私が小さいころ、ステーキと思って食べていたのは
実はポークソテーでした。
昭和50年代、秋田に牛ステーキなどありません。
すきやきも焼肉も全部豚肉だったような気がします。
私が初めて「ステーキ」を食べたのが「フォルクス」のヒレステーキ
将来、毎日ステーキを食べれるくらい稼げる人間になろう
という野望を抱いていた頃が懐かしい。
話は脱線しましたが
どこの世界、どの時代も、どの業界も
熾烈な戦いが繰り広げられているんですね。
インパクトある店の名前に出会い
私もウカウカシテいられないと思う今日この頃です。
2019/09/27
秋田市のナイスミドルカレッジ学習会にて講演させていただきました。
秋田市内在住の方が会員
毎月一回、テーマを決めて学習していらっしゃる人生の大先輩を前に
初めは緊張しておりましたが、
話を進めるうちに、皆さんの温かい雰囲気で何とか最後までお話をさせていただきました。
講演の原稿を考えるにあたり、自分の考えを整理できたことは
貴重な機会をいただいたと、心から感謝したいと思います。
2019/09/24
9月7日に行われた、納豆八幡祭りの模様が取材され
地元魁新聞に掲載されました。
伝統ある納豆八幡祭り
子供のころから親しんできた地元のお祭りです。
納豆を食べて無病息災、家内安全を祈願します。
翌朝、納豆汁を食べるのが習わしなのです。
2019/07/22
基本的に手作りが主体の、弊社の納豆作りですが、品質に影響がなく、人手不足のため時間がめちゃめちゃかかっていた、袋包装の工程に機械を入れることに。本日その機械が納入されました。
弊社も御多分に洩れず、人手不足が深刻な問題になっています。
これまで4人で5時間かかっていた作業が、2人で1時間で終わります。
この浮いた時間で新商品の開発や、新しいサービスの提供ができ、益々お客様のご要望、ご期待にお応えできるようになると思います!
今後の私たちに、どうぞご期待くださいね!
納豆専門店 二代目福治郎 〒013-0348 秋田県秋田市大町1-3-3
TEL:018-863-2926 / FAX:018-863-2916
お問合せ時間:10時00分~17時00分
※当店からのメールが届かない場合はコチラ
をご確認ください。
COPYRIGHT (C)NIDAIME FUKUJIRO Co.,Ltd ALL RIGHTS RESERVED.